空気が乾燥しているから

冬になると、肌がカサカサしたり、粉をふいたようになってしまったり、痒くてがまんができなくなったり、そんな肌の乾燥に悩まされている人が多いと思います。
なぜ、冬になると肌の乾燥に悩まされることになるのでしょうか?

 

肌が乾燥するのは、空気が乾燥しているから?

 

冬に肌が乾燥することのそもそもの原因は、冬になると空気が乾燥するからです。
特に太平洋側の地域では、大陸からきた寒気が、日本海側で雪を降らせた後、乾燥した状態でやってくるので、空気がとても乾燥します。
しかし、空気が乾燥しているというだけでは、乾燥肌にはなりません。
乾燥から守る仕組みが、本来は肌には備わっているからです。

 

肌が持つバリア機能

 

肌には、バリア機能と呼ばれる外部の環境から身を守る機能が備わっています。
その一つが、皮脂膜です。
皮脂膜とは、肌から分泌される汗と皮脂が混ざり合ったものです。
汗とか皮脂というと、あまりいいイメージはないかもしれませんが、この皮脂膜というのは、天然のクリームともいうべきもので、肌を乾燥や外界からの刺激(化学物質や雑菌など)から守ってくれているのです。

 

冬には、バリア機能が低下する

 

そんな天然のクリームである皮脂膜ですが、冬には減少してしまいます。
冬には寒さによって、肌の毛細血管が収縮し、肌の血行が悪くなります。それが、皮脂の分泌を減少させ、肌の水分量も低下させます。
皮脂線がまだ発達していない小児や、皮脂の分泌が少なくなる中高年では、特に影響が大きくなります。

 

もともと、空気が乾燥しているところに、肌を乾燥から守ってくれている皮脂膜が減少し、バリア機能を果たさなくなる。これが、冬に肌が乾燥する原因なのです。