冬に適した紫外線対策
紫外線が気になるのは、何といっても真夏ですが、実は紫外線の影響は冬でも避けられません。冬の紫外線は、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、肌荒れを生じさせます。また、活性酸素を増加させて、肌の免疫力を低下させて、肌を刺激から弱くさせ、かゆみを生じさせたりもします。乾燥肌への対策という意味でも、冬でも紫外線対策は必要なのです。
なぜ、冬でも紫外線対策が必要か
冬の穏やかな日差しを浴びていると、夏と同じような紫外線対策が必要だとはとても思えません。実際に、冬の紫外線量は、夏よりも数分の1に減少しています。つまり、紫外線対策は、夏ほどには必要ないのです。しかし、夏よりも少ないとはいえ、紫外線によるダメージは蓄積しますから、油断は禁物です。
例えば、夏であれば、ちょっとした外出でも日焼け止めを塗ったり、UVカットの日傘をさしたりしますが、冬には、何の準備もしないまま外出してしまうことも多いでしょう。
日差し自体には紫外線量が少なくなっていても、実際には結構な量の紫外線を浴びてしまっていることがあるのが、冬の怖さです。
冬に適した紫外線対策とは
冬も紫外線対策は必要だとはいっても、その対策は真夏と同じである必要はありません。SPF10〜20程度のクリームなどを使っていれば十分でしょう。
ただ、冬には夏とは違った対策も必要になります。
それは、乾燥対策です。皮脂膜や角質層が損なわれた刺激に弱くなった肌には、紫外線は大敵です。冬の紫外線対策は、必ず保湿対策とセットで行うようにしてください。
冬のレジャーは要注意
以上は、日常生活の場合です。スキーなどのレジャーの場合は、話は別です。
雪焼けという言葉あがるように、雪の反射によって、ゲレンデは紫外線が街中よりも格段に多くなっています。スキー場の標高の高さも紫外線を増やします。
冬であっても、ゲレンデなどでは、真夏並みの紫外線対策が必要です。SPF30以上の日焼け止めを使うようにして、汗をかいたりして日焼け止めが落ちたら塗りなおすように気をつけてください。
レジャーの場面では冬であっても、真夏と同様の紫外線対策が必要です。